■矯正治療後の「保定期間」って何?【右京区の歯科医師が解説】
矯正歯科で歯並びの治療を受けた後には必ず「保定(ほてい)期間」が設けられています。保定は、歯を動かす治療と同じくらい重要な処置なので、歯科医師の指示通りに進めていきましょう。今回はそんな保定期間や保定処置について、京都市右京区の矯正歯科「いばらき歯科クリニック」が詳しく解説します。
▼後戻りを防ぐための「保定期間」
矯正歯科の治療は、歯を動かす「動的(どうてき)治療」と後戻りを防ぐための「静的(せいてき)治療」の2つに大きく分けられます。今回のテーマである保定は静的治療のことで、リテーナーという専用の装置を使って行います。
◎保定期間の目安
保定にかかる期間は、歯を動かすために要した期間と同程度です。例えば、マウスピース矯正で2年間かけて歯を動かした場合は、保定期間も2年程度となるのが一般的です。少し長く感じるかもしれませんが、美しくなった歯並びを維持するためにも頑張って保定までやり切りましょう
▼保定に使う装置について
保定期間中に使用するリテーナーには、固定式と着脱式の2種類があります。固定式は前歯に使うことが多く、矯正用のワイヤーをレジンで固定するタイプが一般的です。着脱式にはいろいろな形態のものがあり、インビザラインのマウスピースに近いリテーナーを使うことも可能です。保定装置の装着時間は徐々に減らしていくことができるため、歯を動かす治療ほど負担の大きい処置ではありませんのでご安心ください。
▼まとめ
今回は、矯正治療後の保定期間について、右京区の矯正歯科「いばらき歯科クリニック」が解説しました。保定は矯正治療の仕上げの段階であり、最後までやり遂げることが大切です。保定装置や保定期間についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までお尋ねください。現在、矯正の無料相談を実施しております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ | ─ |
午前:9:30~13:00
午後:15:00~19:00
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日