京都市右京区のマウスピース矯正・インビザライン

〒616-8181 京都府京都市右京区太秦京ノ道町14-3
京福電鉄「常磐駅」より徒歩2分、JR「太秦駅」より徒歩7分

診療時間
9:30~13:00
15:00~19:00

休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日 

ご予約・お問合せはこちら

075-864-0223

■保定装置とインビザラインの違いは何ですか?

 

矯正の後戻りを防止する保定(ほてい)では、マウスピースのような装置を使うことがあります。インビザラインのマウスピース(アライナー)と見た目が似ていることから、どのような違いがあるのか気になっている方も多いようですね。今回はそんな保定装置とインビザラインの違いについて、京都市右京区の「いばらき歯科クリニック」がわかりやすく解説します。

 

▼保定装置は「歯並びを固定する」ためのもの

 

保定装置にはいろいろな種類がありますが、歯並びを固定するという目的は共通しています。マルチブラケット装置やマウスピース型矯正装置で動かした歯は、そのまま放置していると元に戻っていってしまうからです。保定装置の中にはインビザラインとまったく同じように見えるものもありますが、期待できる作用や使用する目的が根本的に異なります。

 

▼インビザラインは「歯を動かす」ためのもの

 

インビザラインのマウスピースは、歯を動かすために使用します。例えば、前歯が前方に傾いていることで出っ歯となっているケースでは、インビザラインのマウスピースで直立させて、きれいな歯並びになるよう促します。そうして整えた歯並びを後戻りさせないようにするのが保定装置の役割です。

 

▼インビザライン専用の保定装置もある?

 

インビザラインでは、ビベラリテーナーという専用の保定装置があります。インビザラインのアライナーと同様、マウスピース型の装置であることから、保定処置も快適に進められます。

 

▼まとめ

 

今回は、保定装置とインビザラインの違いについて、京都市右京区の矯正歯科「いばらき歯科クリニック」が解説しました。両者は用途が全く異なる装置なので、混同しないように注意しましょう。そんな保定処置やインビザライン矯正についてさらに詳しく知りたいという方は、いつでもお気軽に当院までご連絡ください。

 

以下のページもご覧ください

経験豊富な院長が、痛みの少ないマウスピース矯正をリーズナブルにご提供します。虫歯治療・予防まで、患者さまをトータルでサポートします。

透明で目立たない・痛みが少ない・装置の取り外しが可能など、メリットの多いマウスピース矯正「インビザライン」に力を入れております。

丁寧なカウンセリングや精密検査を経て診断し、ご納得いただいた上で一人ひとりに合った装置を使って治療を進めます。

「費用はいくらかかる?」「治療期間はどれくらい?」「50代でも矯正治療は可能?」などのご質問にお答えします。

お話を伺うためのカウンセリングコーナーを設け、診療室にはパーテーションを設置するなど、プライバシーに配慮しております。

当院では矯正歯科治療でお悩みの方へ無料矯正相談を行っています。お電話かご予約フォームよりお気軽にご連絡ください。

075-864-0223

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~13:00
午後:15:00~19:00
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

075-864-0223

〒616-8181
京都府京都市右京区太秦京ノ道町14-3

京福電鉄「常磐駅」より徒歩2分
JR「太秦駅」より徒歩7分