京都市右京区のマウスピース矯正・インビザライン

〒616-8181 京都府京都市右京区太秦京ノ道町14-3
京福電鉄「常磐駅」より徒歩2分、JR「太秦駅」より徒歩7分

診療時間
9:30~13:00
15:00~19:00

休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日 

ご予約・お問合せはこちら

075-864-0223

■インビザラインの装着時間を守らないとどうなる?【右京区の歯科が解説】

 

インビザラインは取り外し式の装置なので、患者さまの意志で自由に着脱できます。とはいえ、マウスピースの装着時間は決まっており、基本的には食事と歯磨き以外は外すことができません。そんなインビザラインの装着時間を守らないとどうなるのか気になりますよね。

 

▼装着時間を守らないと起こること

 

インビザラインのマウスピースは、1日20~22時間装着しなければなりません。朝昼晩の食事や間食、その都度行う歯磨きの時間を除くと、ほぼ1日中装着することになりますが、このルールを守れないと、次に挙げるようなトラブルが生じます。

 

◎歯が動かない

 

インビザラインのマウスピースは、装着時間を守らないと歯が動いていきません。その結果、次のマウスピースに移行する時期が遅くなり、治療期間が延びていきます。

 

◎歯の後戻りが生じる

 

マウスピースの装着時間が少し不足しているくらいなら歯が動かない程度の弊害しか生じませんが、その状態が慢性化した場合は歯の後戻りが始まります。そうなると1つ前のマウスピースに戻らなければならなくなるでしょう。

 

◎治療計画が破綻する

 

歯列矯正中にマウスピースの装着を中断するようなことがあれば、治療計画そのものが破綻してしまいます。当初立てた計画では歯並びをきれいにできなくなることから、シミュレーションからマウスピースの作成までをもう一度やり直すこともあります。これはマウスピースの装着時間を守らない最悪のケースといえます。

 

▼まとめ

 

今回は、インビザラインの装着時間を守らない場合に起こり得るトラブルについて、右京区の矯正歯科「いばらき歯科クリニック」が解説しました。着脱式のマウスピースはとても快適で便利ではありますが、装着を怠ると治療そのものが進まなくなるため十分な注意が必要です。

 

以下のページもご覧ください

経験豊富な院長が、痛みの少ないマウスピース矯正をリーズナブルにご提供します。虫歯治療・予防まで、患者さまをトータルでサポートします。

透明で目立たない・痛みが少ない・装置の取り外しが可能など、メリットの多いマウスピース矯正「インビザライン」に力を入れております。

丁寧なカウンセリングや精密検査を経て診断し、ご納得いただいた上で一人ひとりに合った装置を使って治療を進めます。

「費用はいくらかかる?」「治療期間はどれくらい?」「50代でも矯正治療は可能?」などのご質問にお答えします。

お話を伺うためのカウンセリングコーナーを設け、診療室にはパーテーションを設置するなど、プライバシーに配慮しております。

当院では矯正歯科治療でお悩みの方へ無料矯正相談を行っています。お電話かご予約フォームよりお気軽にご連絡ください。

075-864-0223

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~13:00
午後:15:00~19:00
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

075-864-0223

〒616-8181
京都府京都市右京区太秦京ノ道町14-3

京福電鉄「常磐駅」より徒歩2分
JR「太秦駅」より徒歩7分